ナーゲル山の会
わいわい、楽しく、夢、感動、共感
(創立1971年)。個人山行が主体で、山好きが集まってワイワイと楽しい集まりです。
会風は自由闊達。日帰りハイクや縦走を主体として、山で遊んでいます。
自然に親しみ、山の楽しみを求めるのにとても良い場となっています。
定例ミーティングは、毎月1回。
場所はおだわら市民交流センターUMECOで夜7時からです。
見学お待ちしています。
活動内容
- 個人山行:一年を通して日帰りハイク,縦走,クライミングなど、冬季はスノーハイク,山スキー,縦走など
- 会が主催する山行・行事:クリーンハイクボランティア登山
- その他の活動:県連主催の丹沢クリーンハイクなど
- 会運営:月例会 月1回, 総会(4月)
- 交流:機関誌(月刊ナーゲル通信) Web山行報告集
- その他:会内の連絡にはメールやメーリングリストを積極的に活用しています。 また、県連主催行事への参加、自然保護活動などにも参加し、技術知識レベルの向上にも努めています。 会員用のWebでは、オンライン山行計画書やオンライン山行報告集のサービスも行っております。
最新情報
最近の活動報告の一部をご覧ください.過去の記録をご覧になりたい場合は 山行記録 メニューからお願い致します.
尾瀬
12:00新松田 17:00檜枝岐村
20日
6:00駒ヶ岳登山口 8:00水場 8:45ベンチ 9:20会津駒の小屋 9:30山頂 9:45発 10:20中門岳途中ベンチ先
10:50会津駒の小屋 11:30発 12:20ベンチ 13:20駐車場
15:00檜枝岐村 20:00新松田
北アルプスの予定でしたが、有峰林道岐阜側土砂崩れのため通行止めにて会津駒に急遽変更した。
前泊だったので、温泉には3ヶ所入ることができ、民宿の方の心遣いで入浴券も貸してくれた。どの温泉も人が少なくのんびりと貸切状態だった。
食事は郷土料理で煮物の中に熊の肉がでてきた。初めて食して臭いもなく食べやすかった。
天気が微妙だったお陰で歩きやすかったが、紫外線のことをすっかり忘れて残念なことに日焼けをしてしまった。
それでも山頂からは微かに富士山が見えたのでとても得した気分になった。
会津駒ヶ岳は山頂付近がのどかな湿原でとても良い山でした。天気もギリギリもってくれてよかったです。(E.K)
|
丹沢 小川谷廊下
小田原駅5:30 玄倉川林道入り口Ⓟ 7:00 → 小川谷林道分岐(玄倉川本流より分かれ小川谷へ)7:30 → 小川谷廊下入渓地8:40 壊れた堰堤上12:00 東沢出合上の堰堤12:10~12:30 仲の沢林道入り口14:30 玄倉川林道入り口Ⓟ16:00 小田原17:30
F2は残置がなく巻きましたが,右の流れの中心にはホールドがあるとのことです.次は空身水中突破ですね.
核心部の青木さんのムーブはアクロバティックでさすがでした.
全般に人も少なく状況も最高で快適な沢登りを楽しめました.(内田)
先月実施した表丹沢水無川流域での沢登では、沢靴、ザイルはもちろん、ザック、ハーネスも含め、くすんだ濁水の臭いがこびり付き、帰宅後洗剤で洗い落す必要が生じた。しかし、花崗岩で清められた西丹沢小川谷廊下の水流は、洗礼を受けても臭いが全く残らない。50年近く前、我が家トイレの浄化槽を抜気するため、槽内に詰め込む花崗岩を求めて、西丹沢の玄倉林道をトラックで走行した記憶がよみがえった。最後の詰めで沢靴裏のフェルトに泥がつくこともなく、逆にゴーロ歩きで全身の脱水処理ができる点もよい。何よりも、先月の沢で受けたヒルの洗礼を受けることがなかったのは格別だった。(青木)
|
会員募集
- 山が好きな人.これから好きになるかもしれない人
- 山登りをしたいけど,その方法がわからない人
- 山遊びをステップアップしたい人
- いろいろな人と知り合いになりたい人
入会金
|
1,000円
|
会費 |
800円/月
|
定例会
|
原則第2水曜 19:00~21:00おだわら市民交流センター(事前にご連絡をお願いします)
|
ご連絡
|
メールでの問合せ »
|
お問合せ »